町長のコラム(2015.10)

開拓の祖の足跡で気持ち新たに~第5回寛斎セミナー(2015.10.14)

 10月5日~6日 第5回寛斎セミナーが札幌にて開催されました。
 5日朝6時に町の大型バスに30名乗車して庁舎前を出発。車中、顕彰会事務局長の斉藤さんから事前研修を受けながら札幌に向かいました。セミナーは札幌ビール博物館を会場に13時30分より開始です。(総勢150名)
 河本顕彰会会長の挨拶があり、私も歓迎の挨拶をさせていただきました。
寛斎セミナーの会場

寛斎セミナーの会場

 「関寛斎の遺言」と題して合田一道さん、「あいさんの想い」と題して高田郁さんの講演がありました。お二人とも寛斎に対する並々ならぬ思い入れがあるのを言葉の端々に感じることが出来ました。そして、その後の交流会、懇親会では楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
 寛斎ファンは陸別ファンになり、陸別ファンは寛斎ファンになっていただけましたし、横の繋がりもどんどん増えている事も実感いたしました。
 私の札幌時代の恩師3名にも参加していただき、関寛斎を知ってもらいました。また、陸別鉄道支援部・鉄子の成田さんも忙しい中、感謝・感謝です。
 翌日、関寛斎が日本の未来の為、ご子息の又一・余作と共に私財を投じて石狩国梓川開拓に着手したその現場を訪れました。事前調査していただきました栗原さん、那賀島先生有難うございました。おかげでしっかりと確認することが出来ました。この広大な土地を見た時、彼等の言葉が聞こえたような気がしました・・・。
 その後、狩勝越えで十勝入りした関寛斎の足跡を追いながら国道38号線経由にて陸別に帰町しました。セミナーに参加して益々関寛斎のスケールの大きさを知り、誇りに感じると共に、我々も関寛斎のDNAを引き継ぎ、頑張らなければならないと気持ちを新たにしたところです。
 最後に講演いただいたお二人の先生、ご参加いただきました皆さん、そして顕彰会を中心とした実行委員会の皆さんに感謝とお礼を申し上げます。 (野尻秀隆)

サッカーの想い出・ふれあい広場2015(2015.10.07)

JFA3級審判員取得に大拍手~サッカーの想い出
 10月1日  9月も、あっという間に過ぎさり、10月です。
 陸別の冷え込み報道がテレビ等で取り上げられる季節となりました。気温は下がってきましたが、今回のコラムは熱~い話題です。
 広報りくべつ10月号で取りあげておりますが、坂井友子さん(小利別)が、サッカーのJFA3級審判資格を取得したニュースです。
 私もサッカー大好き少年でしたので目を見張りました。高校時代は、サッカー部に入り、インターハイに出場する夢を持ち、3年間真っ黒くなって練習に励んでおりました。3年生の時、全道大会に出場しましたが決勝まで勝ち進むことが出来なく、夢は絶たれましたが・・・。
 そんな経験があるものですから、サッカー審判の大変さは承知しております。選手と一緒に走りながらも、ジャッジのしやすい位置取りを常に頭に置いておく必要がありますし、きわどいオフサイド判定の難しさなどなど・・・体力・知力がとても必要なのです。
 それをクリアーした友子さんに大拍手です。これからもいろんな事に挑戦して下さい。応援してます。
広報りくべつ10月号_7頁

広報りくべつ10月号_7頁

心のこもったイベントに感謝~ふれあい広場2015りくべつ
楽しんだ餅つき

楽しんだ餅つき

 10月3日 「ふれあい広場2015りくべつ」が開催されました。 心配していた天候も、風はやや強く吹きましたが、気持ちの良い秋晴れとなりました。
 最初はおしるこ用の餅つきです。久しぶりに餅つきをしました。茂さんのあいどりが上手で、とてもつきやすかったです。
 ステージアトラクションも見ごたえありました。 保育所園児のよさこい演舞、とてもかわいくて思わずアンコールをしてしまいました。2回も踊って疲れたでしょうね。陸別リコーダーアンサンブルクラブの演奏、強い風に邪魔されました(譜面が飛んだり)がとても上手でした。両方の先生ご苦労様でした。
 歌謡ショーの「イク&アユ」さんは、2人とも、しらかば苑の女子職員さんですよね。「みぽりん」さんは、北見から来てもらっているそうです。「イク&アユ」さん「みぽりん」さんには今年も会場を盛り上げていただき誠にありがとうございました。ピエロショーは子供達に大人気でしたね。
 「おしるこ」おいしかった!「温泉足湯」温まりました。「どん菓子」懐かしかったです。それぞれの売店は、心がこもっていましたので、ご利用いただいた皆さんもきっと「ほっこり」した気持ちになったことでしょう。
 実行委員会の皆さん、そして参加・協力いただきました各団体に感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございました。 (野尻秀隆)
このページの情報に関するお問い合わせ先
町民課 広報広聴・統計担当 電話番号:0156-27-2141内線:118FAX:0156-27-2797