「新型コロナウイルス情報」(ワクチン接種)について
令和5年度の新型コロナワクチン接種について(令和5年5月15日更新)
令和5年度は『春開始接種』と『秋開始接種』を行う予定です。どちらも初回接種(1・2回目接種)を完了した方が対象になります。
いままでに、オミクロン株対応ワクチンを接種された方へ4月下旬~5月ごろに接種券等を送付します。初回接種を完了しており、オミクロン株対応ワクチンを接種していない方はお手元の接種券等が使用できます。紛失等でお手元に接種券等が無い場合は陸別町保健福祉センター(0156-27-8001)までご連絡ください
春開始接種と秋開始接種の概要は下記のとおりです。ご確認ください。
なお、令和5年度も引き続き自己負担なく接種することができます。
★春開始接種(5月8日~8月末)★
【対 象 者】初回接種を完了した下記の者
1.65歳以上の高齢者
2.基礎疾患を有する者(5~64歳)
3.医療従事者・介護従事者等
【ワクチン】 オミクロン株対応2価ワクチン
★秋開始接種(9月~12月)★
【対 象 者】 初回接種を完了した5歳以上のすべての者
【ワクチン】 検討中
※春開始接種の際、陸別町国保診療所ではファイザー社の2価ワクチン(BA.1)を使用します。
ただし、接種状況によりモデルナ社の2価ワクチンへ変更になる可能性もあります。
新型コロナワクチン接種は原則住民票のある市町村で接種することとなっていますが、施設に入所されている方、入院中の方、かかりつけ医のもとで接種を希望される方、住民票のない市町村で生活されている方など、様々な理由で陸別町外の接種会場を希望する方は、陸別町外の医療機関等で接種できる可能性もありますので、事前に希望する市町村や医療機関等にご相談ください。
また、陸別町外で接種を希望される方で、接種券等が届いていない方は、陸別町保健福祉センターまでご連絡ください。
いままでに、オミクロン株対応ワクチンを接種された方へ4月下旬~5月ごろに接種券等を送付します。初回接種を完了しており、オミクロン株対応ワクチンを接種していない方はお手元の接種券等が使用できます。紛失等でお手元に接種券等が無い場合は陸別町保健福祉センター(0156-27-8001)までご連絡ください
春開始接種と秋開始接種の概要は下記のとおりです。ご確認ください。
なお、令和5年度も引き続き自己負担なく接種することができます。
★春開始接種(5月8日~8月末)★
【対 象 者】初回接種を完了した下記の者
1.65歳以上の高齢者
2.基礎疾患を有する者(5~64歳)
3.医療従事者・介護従事者等
【ワクチン】 オミクロン株対応2価ワクチン
★秋開始接種(9月~12月)★
【対 象 者】 初回接種を完了した5歳以上のすべての者
【ワクチン】 検討中
※春開始接種の際、陸別町国保診療所ではファイザー社の2価ワクチン(BA.1)を使用します。
ただし、接種状況によりモデルナ社の2価ワクチンへ変更になる可能性もあります。
新型コロナワクチン接種は原則住民票のある市町村で接種することとなっていますが、施設に入所されている方、入院中の方、かかりつけ医のもとで接種を希望される方、住民票のない市町村で生活されている方など、様々な理由で陸別町外の接種会場を希望する方は、陸別町外の医療機関等で接種できる可能性もありますので、事前に希望する市町村や医療機関等にご相談ください。
また、陸別町外で接種を希望される方で、接種券等が届いていない方は、陸別町保健福祉センターまでご連絡ください。
- 令和5年接種のお知らせ(PDF形式:1MB)
- 基礎疾患を有する者 一覧(ワード形式:11KB)
【新型コロナワクチン接種の予約について】
現在、令和5年春開始接種の予約を受け付けています。
初回(1・2回目)接種を完了した以下の方が対象です。
1.65歳以上の高齢者
2.基礎疾患等を有する方(5~64歳)
※5~11歳で接種を希望する方は、保健福祉センターへご連絡ください。
3.医療従事者・介護従事者等
接種券等お持ちでない方は予約できません。
紛失された方などは陸別町保健福祉センターまでご連絡ください。
コールセンター 050ー5527ー6665
平日(土日祝日を除く)の午前10時から午後5時まで
※通信料はご負担ください。
現在、令和5年春開始接種の予約を受け付けています。
初回(1・2回目)接種を完了した以下の方が対象です。
1.65歳以上の高齢者
2.基礎疾患等を有する方(5~64歳)
※5~11歳で接種を希望する方は、保健福祉センターへご連絡ください。
3.医療従事者・介護従事者等
接種券等お持ちでない方は予約できません。
紛失された方などは陸別町保健福祉センターまでご連絡ください。
コールセンター 050ー5527ー6665
平日(土日祝日を除く)の午前10時から午後5時まで
※通信料はご負担ください。
WEB予約について
インターネットからの予約がご利用いただけます。
24時間利用可能ですが、メンテナンスのため一時中止することがあります。
操作方法などは、上記「WEB予約の流れ」をご確認ください。
インターネットからの予約がご利用いただけます。
24時間利用可能ですが、メンテナンスのため一時中止することがあります。
操作方法などは、上記「WEB予約の流れ」をご確認ください。
※使用ワクチンを希望される場合は、施設選択の際にワクチンメーカーを指定ください。
【初回接種について】
初回接種を希望する方、お手元に陸別町の接種券がない方は、陸別町保健福祉センター保健指導担当までご連絡ください。
初回接種を希望する方、お手元に陸別町の接種券がない方は、陸別町保健福祉センター保健指導担当までご連絡ください。
小児への新型コロナワクチン接種を行っています。
陸別町国保診療所では小児(5歳以上11歳以下)を対象に新型コロナワクチン接種を行っています。
また、令和5年3月8日から小児のワクチン接種にもオミクロン株対応2価ワクチンが使用できるようになりました。接種を希望される方は陸別町保健福祉センター保健指導担当までご連絡ください。
小児のワクチン接種に関する情報は、国や小児科学会等で随時更新しておりますのでご確認ください。
陸別町国保診療所では小児(5歳以上11歳以下)を対象に新型コロナワクチン接種を行っています。
また、令和5年3月8日から小児のワクチン接種にもオミクロン株対応2価ワクチンが使用できるようになりました。接種を希望される方は陸別町保健福祉センター保健指導担当までご連絡ください。
小児のワクチン接種に関する情報は、国や小児科学会等で随時更新しておりますのでご確認ください。
乳幼児への新型コロナワクチン接種を行っています。
令和4年10月から乳幼児(生後6か月以上4歳以下)を対象に新型コロナワクチン接種が開始されました。
乳幼児のワクチン接種を希望される方は、陸別町保健福祉センター保健指導担当へご連絡ください。
乳幼児のワクチン接種に関する情報は、国や小児科学会等で随時更新しておりますのでご確認ください。
令和4年10月から乳幼児(生後6か月以上4歳以下)を対象に新型コロナワクチン接種が開始されました。
乳幼児のワクチン接種を希望される方は、陸別町保健福祉センター保健指導担当へご連絡ください。
乳幼児のワクチン接種に関する情報は、国や小児科学会等で随時更新しておりますのでご確認ください。
「北海道新型コロナワクチン接種相談センター」もご利用ください。
北海道では、新型コロナワクチン接種に係る相談センターを開設しています。
この相談センターでは、薬剤師がワクチン接種に係る副反応等の相談を受付けています。
電話番号:0120-306-154
FAX :011-799-0338
受付時間:午前9時00分~午後5時30分(平日、土日祝日)
北海道では、新型コロナワクチン接種に係る相談センターを開設しています。
この相談センターでは、薬剤師がワクチン接種に係る副反応等の相談を受付けています。
電話番号:0120-306-154
FAX :011-799-0338
受付時間:午前9時00分~午後5時30分(平日、土日祝日)
新型コロナワクチン接種証明書について
1.接種証明書の概要
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国にあたり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
2.申請先
申請先は、接種を受けた際に住民票のある市町村です。転居などにより、接種時ごとに別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のあるそれぞれの市町村が申請先となります。
3.申請方法
1)書面での交付の場合(窓口申請・郵送申請)
【海外用及び日本国内用】
・申請書(別添:接種証明書交付申請書)
・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)
・接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」の部分、接種済証など)
【日本国内用】
・申請書(別添:接種証明書交付申請書)
・本人確認書類(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)
・接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」の部分、接種済証など)
※1 手数料は無料です。
※2 旅券(パスポート)や本人確認書類、接種券番号がわかるものは、いずれも写しで構いません。
2)電子(スマートフォン)での交付の場合
スマートフォン上の専用アプリでの申請となります。アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は以下の【新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について(厚生労働省)】をご確認ください。
【海外用及び日本国内用】
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)(原本)
【日本国内用】
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
注:暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の数字。
(券面事項入力補助用の数字)
3)コンビニ交付の場合
コンビニエンスストアのキオスク端末からマイナンバーカードを用いて申請を行います。申請手順等については、以下の【コンビニ交付について、コンビニでの取得方法】をご確認ください。
なお、海外用の接種証明書を取得する場合、市町村窓口またはアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
また、コンビニ交付では発行料が120円必要です。印刷不良の場合を除き、発行後の返金は対応できません。発行前に内容をご確認し、接種済証等と異なる点がありましたら接種した市町村にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国にあたり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
2.申請先
申請先は、接種を受けた際に住民票のある市町村です。転居などにより、接種時ごとに別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のあるそれぞれの市町村が申請先となります。
3.申請方法
1)書面での交付の場合(窓口申請・郵送申請)
【海外用及び日本国内用】
・申請書(別添:接種証明書交付申請書)
・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)
・接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」の部分、接種済証など)
【日本国内用】
・申請書(別添:接種証明書交付申請書)
・本人確認書類(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)
・接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」の部分、接種済証など)
※1 手数料は無料です。
※2 旅券(パスポート)や本人確認書類、接種券番号がわかるものは、いずれも写しで構いません。
2)電子(スマートフォン)での交付の場合
スマートフォン上の専用アプリでの申請となります。アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は以下の【新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について(厚生労働省)】をご確認ください。
【海外用及び日本国内用】
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)(原本)
【日本国内用】
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
注:暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の数字。
(券面事項入力補助用の数字)
3)コンビニ交付の場合
コンビニエンスストアのキオスク端末からマイナンバーカードを用いて申請を行います。申請手順等については、以下の【コンビニ交付について、コンビニでの取得方法】をご確認ください。
なお、海外用の接種証明書を取得する場合、市町村窓口またはアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
また、コンビニ交付では発行料が120円必要です。印刷不良の場合を除き、発行後の返金は対応できません。発行前に内容をご確認し、接種済証等と異なる点がありましたら接種した市町村にお問い合わせください。
- 接種証明書交付申請書(エクセル形式:35KB)
- コンビニ交付について(PDF形式:760KB)
- コンビニでの取得方法(PDF形式:1MB)
【申請先(窓口及び郵送)】
〒089-4312 北海道足寄郡陸別町字陸別東2条3丁目2番地
陸別町保健福祉センター 保健指導担当
〒089-4312 北海道足寄郡陸別町字陸別東2条3丁目2番地
陸別町保健福祉センター 保健指導担当
関連情報
接種の概要について
接種対象者
新型コロナウイルスに関するワクチン接種は全国民が対象になっています。
対象者は生後6か月以上の方となっています。(使用ワクチンにより年齢対象が異なります。)
今後、ワクチンの種類や治験等の結果により、対象年齢が変更になる可能性もあります。
なお、ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける際の同意については、厚生労働省のホームページをご参照ください。あわせて、ワクチンの有効性や安全性についても厚生労働省が情報提供を行っていますのでご覧ください。
対象者は生後6か月以上の方となっています。(使用ワクチンにより年齢対象が異なります。)
今後、ワクチンの種類や治験等の結果により、対象年齢が変更になる可能性もあります。
なお、ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける際の同意については、厚生労働省のホームページをご参照ください。あわせて、ワクチンの有効性や安全性についても厚生労働省が情報提供を行っていますのでご覧ください。
接種費用
接種費用は無料です。
基礎疾患について
【基礎疾患のある方とは下記のとおり定められています。】
(1)以下の病気や症状の方で、通院や入院されている方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸器障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を
所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当す
る場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※BMI30の目安:身長160cmで体重77kg、身長170cmで体重87kg
(1)以下の病気や症状の方で、通院や入院されている方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸器障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を
所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当す
る場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※BMI30の目安:身長160cmで体重77kg、身長170cmで体重87kg
接種券(初回接種:1・2回目接種)
新型コロナワクチン接種に必要な接種券を郵送します。
接種順位に基づき、まずは高齢者の方に郵送します。
65歳以上の高齢者には、令和3年3月30日付で発送しています。
64歳から16歳までの方には令和3年6月22日付で発送しました。
15歳から12歳までの方には令和3年8月23日付で発送しました。
お手元に届いていない方は、保健福祉センター保健指導担当までご連絡ください。
接種順位に基づき、まずは高齢者の方に郵送します。
65歳以上の高齢者には、令和3年3月30日付で発送しています。
64歳から16歳までの方には令和3年6月22日付で発送しました。
15歳から12歳までの方には令和3年8月23日付で発送しました。
お手元に届いていない方は、保健福祉センター保健指導担当までご連絡ください。
接種券の再発行
接種券を紛失、汚損された方は接種券の再発行を行います。
申請は下記申請書に記載し、陸別町保健福祉センター保健指導担当に提出ください。
なお、申請書は保健福祉センターにも用意してあります。
申請は下記申請書に記載し、陸別町保健福祉センター保健指導担当に提出ください。
なお、申請書は保健福祉センターにも用意してあります。
- 接種券再発行申請書(初回接種用)(ワード形式:16KB)
- 接種券発行申請書(3~5回目接種用)(ワード形式:22KB)
接種場所
新型コロナワクチン接種は原則、住民票がある市町村で接種することになっています。
なお、やむを得ない理由がある場合は陸別町以外の市町村で接種することができます。
以下に当てはまる方が町外で接種することができます。
1.出産のために里帰りしている妊産婦
2.単身赴任者
3.遠隔地へ下宿している学生
4.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
5.入院・入居者
6.通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
7.基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
8.コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
9.副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
10.市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
11.災害による被害にあった方
12.勾留又は留置されている方、受刑者
13.国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」又は「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合
14.職域接種を受ける場合
15.船員が寄港地等で接種を受ける場合
16.市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
17.その他やむを得ない事情があり住民票所在地に居住している者
18.その他市町村長が真に必要と認める場合
※1~4及び17、18に該当する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」等を用いて申請し、「住所地外接種届出済証」の交付を受ける必要があります。
※5~16に該当する方及び住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者は、申請を省略することができます。
なお、やむを得ない理由がある場合は陸別町以外の市町村で接種することができます。
以下に当てはまる方が町外で接種することができます。
1.出産のために里帰りしている妊産婦
2.単身赴任者
3.遠隔地へ下宿している学生
4.ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
5.入院・入居者
6.通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
7.基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
8.コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
9.副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
10.市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
11.災害による被害にあった方
12.勾留又は留置されている方、受刑者
13.国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」又は「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合
14.職域接種を受ける場合
15.船員が寄港地等で接種を受ける場合
16.市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
17.その他やむを得ない事情があり住民票所在地に居住している者
18.その他市町村長が真に必要と認める場合
※1~4及び17、18に該当する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」等を用いて申請し、「住所地外接種届出済証」の交付を受ける必要があります。
※5~16に該当する方及び住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者は、申請を省略することができます。
【陸別町に住民登録のない方】
陸別町に住民登録がない方で、陸別町でのワクチン接種を希望される場合は予約の前に「住所地外接種届」が必要です。
届出先は陸別町保健福祉センターです。
届け出後に「住所地外接種届出済証」が発行されます。(予約・接種の際に必要です。)
陸別町に住民登録がない方で、陸別町でのワクチン接種を希望される場合は予約の前に「住所地外接種届」が必要です。
届出先は陸別町保健福祉センターです。
届け出後に「住所地外接種届出済証」が発行されます。(予約・接種の際に必要です。)
陸別町に転入された方
新型コロナワクチン接種には、住民票のある市町村が発行した接種券が必要です。
陸別町に転入された方で、新型コロナワクチン接種を希望する方は、新たに接種券を
発行する必要があります。転入前市町村の接種券は使用できません。
申請は下記申請書に記載し、陸別町保健福祉センター保健指導担当に提出ください。
なお、申請書は保健福祉センターにも用意してあります。
陸別町に転入された方で、新型コロナワクチン接種を希望する方は、新たに接種券を
発行する必要があります。転入前市町村の接種券は使用できません。
申請は下記申請書に記載し、陸別町保健福祉センター保健指導担当に提出ください。
なお、申請書は保健福祉センターにも用意してあります。
- 新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)(エクセル形式:59KB)
陸別町から転出された方
新型コロナワクチン接種には、住民票のある市町村が発行した接種券が必要です。
転出先の市町村でワクチン接種を希望する場合は、接種券の発行が必要になりますので、
転出先市町村にお問い合わせください。
転出先の市町村でワクチン接種を希望する場合は、接種券の発行が必要になりますので、
転出先市町村にお問い合わせください。
関連情報
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉センター 保健指導担当 電話番号:0156-27-8001FAX:0156-27-8002
保健福祉センター 保健指導担当 電話番号:0156-27-8001FAX:0156-27-8002